- Home
- 2017年 10月
アーカイブ:2017年 10月
-
[030]経営理念とビジョンの構築と共有が企業成長を支える
起業準備において、創業者として最優先でまとめなければならない仕事があります。 経営理念とビジョンを作ることです。 経営理念とは; 会社の長期的・普遍的な価値観や存在理由を明示化しているもの。社員からすると、… -
[029]プロモーション(広告宣伝)は費用と時間のバランスで決めよう
最初に申し上げます。プロモーションは、「カネをかけるか手間をかけるか」のどちらかです。 SNSの台頭により、プロモーションの手法も多様化してきました。最近は次の4つのカテゴリーに分けることができます。 ・リア… -
[028]よいチーム作りがビジネスの成長を加速させる
多くのベンチャー企業は良くも悪くも社長に「おんぶにだっこ」。社長が営業、資金調達、人材確保、その他ほとんどのことをやっています。実は、投資家や金融機関は必ずしもそれをポジティブには見ません。社長一人で経営している会社より… -
[027]借入れ、増資、クラウドファンディング~資金調達の方法と留意点
資金調達には様々な方法があります。 未上場企業ができる資金調達の方法は以下の通りです。 1.金融機関からの借り入れ 2.社債の発行 3.第三者割当増資(株式の発行) 4.補助金、助成金 5.クラウドファン… -
[026]オペレーションを整備してビジネスを上手に回そう
マーケティングやファイナンスに比べて、「オペレーション」という言葉はあまり馴染みがないかもしれません。 オペレーションとは、「サービスをスムーズに提供できるようにするための仕組み」です。具体的にはサービスをスムース… -
[025]成長を加速させる事業提携の種類と留意点
事業戦略の変化はちょっとしたきっかけから生じがち。 例えば、人手が足りなくなる時。 仕事をいただくのはうれしい反面、すでにキャパシティオーバーになっている。このままだと、クオリティコントロールが不安。 あるいは… -
[024]資金調達を検討するポイント(その1)〜必要な資金内容と金額を固める
事業を始める際には、下記のような資金が必要になることがあります。 <スポットでかかる費用> ・システム等の開発費 ・Web制作費 ・オフィスの敷金、礼金、保証金 ・FC等の「加盟金」 ・店舗等の内装費用 … -
[023]web上でもできるように!株式会社設立(登記)の手順
個人事業主と異なり、法人は登記が必要となります。法人の種類によって設立手続きは異なる場合がありますが、ここでは株式会社の設立の流れをご紹介します。 1.発起人を決める 一人以上の発起人が必要となります。発起人とは… -
[022]聞き手が前のめりになるビジネスプランの差別性
前のめりになるビジネスプランに必要な要素として、「差別性」があります。言うまでもなく、「他の企業や他のサービスとは何がどう違うのか」ということです。 以下の3つが、よく経営者が口にする「前のめりにはならない」差別性… -
[021]ビジネスプランで重要なのは、「ダイナミック+リアル感」
「こんなことをしようと思うんです!」 いいですね。楽しいことを考えている人の目はキラキラしています。 しかし、具体的な話になるにつれて多くの人は歯切れが悪くなり、目の力が弱くなります。いくら事業内容が面白くても、…