- Home
- 2018年 2月
アーカイブ:2018年 2月
-
[100]IPO(株式公開)の魅力とリスク
IPOとは、未上場会社の株式を証券市場(株式市場)において売買可能にすることを言います。株式を(公募や売出しによって)新規に公開することから新規公開、IPO (initial public offering) とも呼ばれ… -
[099]M&Aの種類とメリットデメリット
一言でM&Aと言っても様々な手法があり、メリットデメリットがあります。 【買収・売却】 ●第三者割当増資 新株を発行して相手に引き受けてもらう手法。 (メリット) … -
[098]M&Aの意義とメリットデメリット
M&Aは「Merger & Acquisition」、つまり「合併・買収」のことを指します。 基本的には、企業は外部から資金調達をしてそのお金で収益を上げるための資産に投資をし、必要な費用を支払った… -
[097]スピーチの効果的な練習法(本番直前)
「スピーチの効果的な練習法(事前練習)」はこちらをご覧ください。 プレゼンテーション本番は、練習の時間も限られていますし、緊張Maxではないかと思います。 直前にするとよい3つのポイントを… -
[096]スピーチの効果的な練習法(事前準備)
プレゼンテーションはスピーチとスライド(資料)の2つからなります。 多くの人は、スライド(資料)が完成した時点でプレゼンテーションの準備のほとんどが終わったと思っています。 プレゼンテーションはスピーチで決ま… -
[095]購入型クラウドファンディング事業者の紹介
購入型クラウドファンディングには100社を超える多くの事業者がいます。 すべてをご紹介することは難しいので、いくつか独断と偏見でピックアップしてご紹介しますね。 CAMPFIRE(キャ… -
[094]新たな資金調達手法「クラウドファンディング」の種類と特徴
これまでは、未上場企業が資金調達をする場合には、日本政策金融公庫や保証協会付きの融資か、第三者割当増資に限られていました。 ここ数年で、新たな資金調達手法が注目されています。クラウドファンディングです。 &n… -
[093]株式で資金調達をする際のリスク~株主の権利~
資金調達の手法の一つに、「第三者割当増資」があります。 会社が新株を発行して、第三者に新株を売却してお金を得る手法です。 株式会社の場合、第三者に株式を売却した時点でその第三者は「株主」となります。 「… -
[092]これだけは知っておきたい税金知識~国税と地方税~
税金は大きく分けると国税(国に納める税金)と地方税(地方自治体に納める税金)とに分かれます。 さらに、国税は次の2つに分かれます。 法人税:所得税金額に応じてかかる税金。原則として、決算日の翌日から2か月… -
[091]人から相談されたときの対処法
会社でのコミュニケーションは仕事のことだけではありません。 部下からプライベートな相談を持ち掛けられることもあるかと思います。 近年は、職場内でのメンタルケアの重要性も叫ばれるようになって…