- Home
- 2018年 5月
アーカイブ:2018年 5月
-
[130]事業承継をスムーズにするために(2)~事業承継の構成とは~
事業承継は単に株式を譲渡すればいいというものではありません。以下の3つの構成要素があります。 1.人(経営)の承継 2.資産の承継 3.知的資産の承継 1.人(経営)の承継 人(… -
[129]事業承継をスムーズにするために(1)~事業承継の背景~
経営者の高齢化に伴い、近年「事業承継」がクローズアップされています。 日本政策金融公庫総合研究所が 2016 年に公表した調査によれば、調査対象企業約 4000 社のうち 60 歳以上の経営者の… -
[128]ビジネスを始める際に必要な許認可申請
ビジネスを始める際に、行政からの許認可がなければ営業ができない業種があります。 許認可には下記の種類があります 届出:行政機関に届け出ることで営業を行うことができます。 登録:行政機関に届け出て、定… -
[127]社会保険の種類と特徴
社会保険制度とは、社会保障の分野のひとつで、疾病、高齢化、失業、労働災害、介護などの事故(リスク)に備えて、事前に雇用者もしくは雇用主、あるいは両者が社会的供出をすることによって、保険によるカバーを受ける仕組みです。 … -
[126]自分の人生とビジネスを結びつける人生ビジョン
起業する際には経営理念とビジョンを作ります。 会社の「あるべき姿」と「将来の姿」。 起業するときは自分のビジョンと会社のビジョンとが等しくなります。 会社が大きくなるにつれて、様々な… -
[125]従業員を解雇する場合の留意点
人手が足りないときに社員を雇う。これは通常の企業活動です。 一方で、経営が厳しくなってきたときに、給与の支払いが厳しくなるときがあります。 とはいえ、日本では社員を解雇するには法律のもとで一定の手続きが必要な… -
[124]雇用をする際の留意点~労働契約の概要~
最初は1人で起業をしたとしても、だんだん自分ひとりでは処理しきれない仕事が増えてきて、「人を雇いたい」と思うことがでてくると思います。 人を雇う場合には、「労働契約」が必要になります。労働契約には、以下の2つの制度… -
[123]基本的なM&Aのスキーム(5)~合弁会社
合弁会社とは、そもそもは国内資本の会社と海外資本の会社が共同出資で会社を立てる時の法人形態を言います。 ただし、一般的には国内企業同士でも合弁会社という名称を使っています。 合弁会社とは、複数の企業が共同出資… -
[122]基本的なM&Aのスキーム(4)~会社分割
会社分割とは、既存の会社(分割会社)を他の既存の会社(承継会社)または新設する会社(設立会社)に分割する手法を言います。 合併や営業譲渡と比較されることがありますが、以下の点で異なります。 一部の事業を分… -
[121]基本的なM&Aのスキーム(3)~営業譲渡
営業譲渡とは、会社ごと売買するのではなく、会社の中身のうち、必要な事業に関連する資産・負債のみを売買するM&Aの手法のことを言います。 営業譲渡のメリットとリスク 【メリット】 (買…