カテゴリー:プレゼンテーション
-
[097]スピーチの効果的な練習法(本番直前)
「スピーチの効果的な練習法(事前練習)」はこちらをご覧ください。 プレゼンテーション本番は、練習の時間も限られていますし、緊張Maxではないかと思います。 直前にするとよい3つのポイントを… -
[096]スピーチの効果的な練習法(事前準備)
プレゼンテーションはスピーチとスライド(資料)の2つからなります。 多くの人は、スライド(資料)が完成した時点でプレゼンテーションの準備のほとんどが終わったと思っています。 プレゼンテーションはスピーチで決ま… -
[072]メリットたくさん!ビジネスプランコンテストに応募しよう
ビジネスプランコンテストとは、自分のビジネスプランを発表して、最も優れたプランを表彰するイベントです。 ビジネスプランに出場するメリットは、 自分のビジネスプランを第三者に評価してもらえる 賞をもら… -
[060]プレゼンテーションに説得力を持たせるノンバーバル・テクニック(その3)
プレゼンテーションに説得力を持たせるノンバーバル・テクニック(その1)はこちら プレゼンテーションに説得力を持たせるノンバーバル・テクニック(その2)はこちら 5.言葉の聞き取りやすさ … -
[059]プレゼンテーションに説得力を持たせるノンバーバル・テクニック(その2)
プレゼンテーションに説得力を持たせるノンバーバル・テクニック(その1)はこちら 3. 表情 【効果】 内容の理解度を上げる アイコンタクト同様、表情で「楽しさ」「悲しさ」「怒り」… -
[058]プレゼンテーションに説得力を持たせるノンバーバル・テクニック(その1)
コミュニケーションには、バーバルとノンバーバルがあります。バーバルは言葉によるコミュニケーションです。 ノンバーバル・コミュニケーションとは、言葉以外の手段によるコミュニケーションです。 例えば、表情、ジェス… -
[057]プレゼンスライドは「読ませる」のではなくて「○○○」のがコツ
パワーポイントスライドは主役ではなく脇役です。つまり、スピーチを伝えやすくする「サポート」として効果的。スライドが主役になってしまうと、そもそもスピーチをする必要がなくなります。 1.スライドは「読ませない」 … -
[056]聞き手が前のめりになるプレゼンストーリーの作り方
1.ストーリーづくりのコツ 「結論優先か流れ優先か」 ストーリーの作り方には、「結論(ポイント)⇒個別の理由・説明⇒具体例⇒まとめ」でまとめるPREP法と、「概要⇒詳細⇒結論」でまとめるSDS法の2つのパター… -
[008]上手いプレゼンテーションは上手に話すことだけではない
プレゼンテーションで一番大事なことは、「自分の伝えたいことを聞き手に正確に伝える」です。 当たりまえのように聞こえるかもしれませんが、実は意外と難しいのです。 1.声が小さい、自信なさげな言い方 2.目を合…